循環器内科
循環器内科
循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
(心房細動・発作性頻拍症・期外収縮・洞機能不全・房室ブロック・ペースメーカー植込みなど)
不整脈とは、心臓内の電気信号の流れが乱れ、適切に脈を打つことができない状態です。
通常より脈が速くなったり(頻脈)、反対に脈が遅くなったり(徐脈)することがあります。症状としては、『脈が飛ぶ』・『ドキドキする』・『意識が遠のく』・『めまいがする』『息が切れる』などがあります。また症状がまったく無くても、健診の心電図などで不整脈が見つかることもあります。
このような不整脈が疑われる場合、当院では先ず心電図検査を行い、必要に応じて追加検査として心エコーやホルター心電図(24時間持続の心電図検査)を行います。治療については不整脈の種類によって異なりますが、そのまま経過を観るかお薬を内服する治療となります。ペースメーカー植込み手術やカテーテル治療が必要な場合は専門病院へ紹介することもあります。
心臓の周りには、心臓の筋肉(心筋)に血液を運ぶ血管が冠(かんむり)状に走っており、その血管を冠動脈(かんどうみゃく)と言います。この冠動脈が動脈硬化などで狭くなったり、一過性に痙攣(けいれん)を起こして心筋への血液が不足する病気を「狭心症」、冠動脈が完全に詰まってしまい心筋が壊死する病気を「心筋梗塞」と言います。
症状としては、典型的なもので『締めつけられるように胸が痛い』・『息が苦しい』・『突然に冷や汗が出て気分が悪くなった』などがあり、その他に『肩や首がこって痛い』・『のどから奥歯に上がってくるような痛み』などもあります。ただし、糖尿病がある場合は痛みを感じないこともあります。
このような病気が疑われる場合、当院では問診で症状を詳しくお聞きし、心電図検査・血液検査(心筋傷害マーカーの測定)・心エコーなどを行い総合的に診断します。さらに、冠動脈CT検査や心筋シンチグラフィ、心臓カテーテル検査が必要な場合は専門病院へ紹介することもあります。
治療については、胸の痛みなど症状が続いている狭心症や急性の心筋梗塞の場合は専門病院でのカテーテル治療〔バルーンが先端についたカテーテル(細い管)を血管内に挿入し、狭くなったり詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療〕となることがほとんどです。胸の症状が安定している狭心症の場合はお薬を内服する治療となることもありますが、専門病院での詳しい検査が必要であり、検査結果によってはカテーテル治療や冠動脈バイパス手術を受けた方が良いこともあります。
こんな症状、ありませんか?
その原因は…歳のせい?運動不足?ではなくて、「心不全」かもしれません。
心臓は血液をくみ出すポンプの役割をしている臓器ですが、心不全とは、何らかの原因(心筋症、弁膜症、先天性心疾患、虚血性心疾患、高血圧、不整脈など)で心臓のポンプ機能が悪くなっている状態です。心臓のポンプ機能が悪くなると血液の流れが渋滞してしまうため、心不全ではさまざまな症状が現れます。
以上のように、心不全には一見「心臓に関係がないような症状」も現れます。
このような症状が出たら必ず当院へ相談してください。
心不全の治療は、お薬の内服が基本となります。心臓を助けるお薬には、大きくは以下の4つの種類があります。
心不全は、心臓のポンプ機能が悪くなることでさまざまな症状が現れます。心不全を放置して入院治療が必要な状態をくり返すと寿命を縮めてしまうと言われています。お薬をしっかり飲むことで心不全は予防することができます。そのためには早期受診・早期治療がとても大事になります。悪くなった心臓と上手に付き合って、長生きをして人生を楽しむこと、それが心不全治療のゴールです。
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。日本に高血圧の患者さんは4300万人もいるとされ、およそ3人に1人が高血圧であり、もっとも患者数の多い生活習慣病です。中年以降にみられ、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症することが多く、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
高血圧は、サイレントキラー(静かなる殺人者)といわれるように、ほとんどの人で自覚症状がないにもかかわらず脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、腎臓のはたらきが悪くなることもある決してあなどれない病気です。わが国では高血圧が原因で年間10万人以上の方が亡くなっていると言われています。脳卒中、心臓病、腎臓病などを予防するうえで血圧コントロールは非常に重要であり、患者さんご自身の病気に対する理解も大切です。早朝の頭痛、夜の頻尿や呼吸困難、めまいやふらつき、下肢冷感(足の冷えを感じる)などの症状を認めるときは、高血圧によって臓器が傷みはじめている(合併症といいます)可能性があります。症状がないからといって高血圧を放置すると、突然の脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気が起こってしまったり、徐々に腎機能が低下して透析治療が必要となってしまうこともあるため、血圧が高いと言われたら必ず当院へ相談してください。
血液中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(TG)が多すぎる状態、または善玉コレステロール(HDL)が少なすぎる状態を「脂質異常症」といいます。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。
基本的に自覚症状はありませんが、血液中に余分な脂質が増加したままであると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こすおそれがあります。血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症になると、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。また、インスリンが不足している糖尿病では中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血液中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。言いかえると「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。
脂質異常症では自覚症状がないため診断されるのが遅れ、ある日突然として血管が詰まって心筋梗塞や脳梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。このような発作を予防するには、生活習慣(食事や運動)に気をつけることや、健康診断などで「脂質異常症の疑い」と判定を受けた場合は、放置せずに早めに当院を受診し生活指導やお薬での治療を受けることが大切です。
主に足の血管が動脈硬化により内腔が狭くなったり詰まったりする病気で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じるという症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができて壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
当院では、両腕・両足の血圧を同時に測定することにより足の血管の狭窄の程度を調べる血圧脈波検査(ABI)が可能です。この検査では他に血管年齢や動脈硬化の具合を調べることができます。
治療に関しては、まず血液の流れを回復させることが大切です。具体的には、まず薬物療法、運動療法を検討します。この療法で十分な改善が見られなかった場合は、専門医療機関へ紹介して血管カテーテル治療を検討します。カテーテル治療では血管が狭くなった所や詰まっている所を直接広げ、下肢の血流を安定的に回復させる効果が期待できます。カテーテル治療が難しいケースでは人工血管などを用いたバイパス手術をおこなうこともあります。
心臓は4つの部屋(左心房、右心房、左心室、右心室)からなり、電気信号によって全身に血液を送り出すポンプ機能を担っています。洞結節(どうけっせつ)という心臓のいわば発電所から電気信号を発生し、右心房を通って房室結節(ぼうしつけっせつ)という変電所にあたる場所に伝わることで心室が収縮を行います。脈が病的に遅くなる「徐脈(じょみゃく)」は、この収縮にかかわる「洞結節」と「房室結節」に異常が起こることが原因と考えられています。
洞結節の疾患である洞不全症候群は、右心房の洞結節の細胞に異常が生じて、心臓を動かす電気の発生回数が極端に減少し、休止してしまっている病気です。
房室結節の異常には房室ブロックがあります。洞結節で発生した電気は心房を収縮させると、房室結節を経由して、次に心室を収縮させます。この房室結節(いわば変電所)の細胞が何らかの異常を起こし、電気信号が心室にうまく伝わらなくなった状態が房室ブロックです。
これらの徐脈性不整脈では、心臓の筋肉に人工的な電気信号の刺激を与えて心臓の収縮を発生させる必要があります。ペースメーカーは、主にこのような不整脈を治療するために用いられる医療機器です。
電気パルスを発生させるペースメーカー本体は小さな金属製で、リチウム電池と電気回路が内蔵されており、重さは20g前後です。継続的に心臓の動きをモニターし、遅い脈拍(徐脈)を検知したら、微弱な電気刺激を送って正常な脈拍を保つように働きます。
ペースメーカーの手術は、基本的に左右いずれかの鎖骨下の前胸部分を、4~5センチ程度切開し、皮膚と筋肉の間に埋め込みます。リードと呼ばれる電線は、血管を通して心臓内(右心房と右心室)に留置します。多くの場合は局所麻酔下での手術が可能ですが、場合により全身麻酔下で行われることがあります。
リードを必要とせず、小さな電池本体のみでペースメーカーの機能を持つリードレスペースメーカーもあります。このデバイスは、本体は皮下に埋め込むのではなくカテーテルを用いて直接心臓内(右心室)に留置します。
徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロック・徐脈性心房細動)は、脳や他の臓器へ送られる血液の量が減り、息切れ・めまい・眼前暗黒感(目の前が暗くなる感覚)・意識消失などの症状を引き起こします。
徐脈は加齢や動脈硬化が進んでいる方に起こりやすいといわれています。そのほかに虚血性心疾患、高血圧症、先天性心疾患、心筋症などが原因で起こることもあります。腎機能障害による電解質異常(高カリウム血症など)や甲状腺疾患、高血圧治療薬や精神疾患治療薬などの薬剤によって起こることもあります。徐脈はすぐに命に関わることは少ないため、重大な自覚症状がなければ経過観察となることがほとんどです。ペースメーカーによる治療が検討されるケースには、次のような場合があります。
上記の場合、提携の病院へご紹介をさせていただきます。
ペースメーカーは心臓の働きに関わる精密機器であるため、定期的にしっかり点検する必要があります。当院では、脈が遅くなる徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動など)の治療でペースメーカーの植え込みを受けられた患者さんへ半年ごとの定期点検を行っています。点検は専用の機械を体表面に当てて行うもので、身体への負担はほとんどありません。
点検内容は、ペースメーカーの動作確認、電池残量の確認(5~10年に1回程度の電池交換が必要になることが多いです)、リード線の異常の有無、不整脈や心不全の状況確認などを行います。必要に応じてプログラムを微調整し、本体の交換が必要であれば専門医療機関への入院予約を行います。
点検前には心電図と胸部レントゲン検査を行い全身の状態も診療します。
定期的なチェック以外にも、めまいや動悸などの気になる症状があった場合には、念のためペースメーカーのチェックをお勧めします。当院へお気軽にご相談ください。